夜勤やサービス業などふつうなら人が寝ているような時間に働いている人もたくさんいますよね
こんな世の中では、生活のリズムが乱れ、夜型の生活に陥ってしまう人もたくさんいます こうした人たちにとっての夜更かしのパートナーは、糖分の高いお菓子 夜中にものを食べると、胃がもたれて朝食を摂ることができなくなり、朝食を抜いた1日2食の生活をするケースが多くなります こういう人は、1食抜いた分を取り戻そうと“まとめ食い”や“ドカ食い”をして、過剰なエネルギーを摂取しがち
食事と食事の間隔があくと、体は飢餓状態にあると判断し、エネルギーの吸収を高めようとします これが、体脂肪を増やすもとになるのです。 こうした悪循環を起こす夜型の生活の症状のことを、 医学的には「夜食症候群」と呼んでおり、もはや病気として扱われています。
ヒトの体には、昼間に胃の活動を活発にする交感神経と、 夜に体を休息させるとともに、体に入った栄養素を体内に貯蔵しようと働く副交感神経の2つの自律神経が備わっています つまり、夜遅くに食べると、副交感神経が“本領発揮”してしまい、体脂肪が蓄えられやすくなります たとえ習性で夜型の生活になっていようとも、体はきちんと日夜を判断しているのでしょう せめて寝る前の3時間前には何かを食べるのをやめ、もし食べてしまったら3時間は寝ないようにするのが、太るのを防ぐポイントです もちろん夜型の生活をやめて、朝型の規則正しい生活を維持するのが、最大の生活習慣策であることはいうまでもありません や、カロリーの高いカップラーメン
などの夜食、
お酒
など24時間営業のコンビニはどこに行ってもありますから、食べ物がほしいと思えば、深夜でもカンタンに入手することができますよね」